中央舞研OBOG
連絡掲示板

BBS
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
主将 飯野さん (8xgz49yh)2024/7/20 19:33 (No.1219503)削除
お世話になっております。
お待たせして大変申し訳ございませんが、夏期強化練習会の日程が決定致しましたので下記ファイルにて共有させていただきます。
参加をご希望される場合は前期に引き続きOBOG連絡係の藤岡までご連絡お願い致します。

また、前期に続いて今期も部内戦を開催する予定です。日程等の詳細については近日お伝えできればと思っておりますので今しばらくお待ちいただければと思います。
516581384975024567_2024 夏季強化練日程
返信
返信0
3
3女 高橋さん (970zn7oy)2024/7/10 10:27 (No.1210937)削除
いつも大変お世話になっております。合宿係の高橋です。夏合宿に関して、追加の連絡を申し上げます。

夏合宿参加の可否に関してですが、7/20までに連絡をいただけると幸いです。

また参加連絡の際は、①宿泊日②必要なお食事分(15昼〜17昼まで…など)③アレルギーの有無④交通手段、の4点を伝えていただけると、スムーズな対応ができるかと思います。

お手数をおかけしますが、よろしくお願い致します。
返信
返信0
3
3女 髙橋さん (96oesl2w)2024/7/1 15:10 (No.1203419)削除
夏合宿について
いつもお世話になっております。合宿係の3年髙橋です。

本年度の夏合宿の連絡をさせて頂きます。

〈日程〉8月15日(木)~20日(火) 5泊6日
〈場所〉モアリゾート ホテルけやきの樹
〒399-9301 長野県安曇郡北安曇郡白馬村 北城4721

例年と同じ宿泊先でございます。ご参加いただける先輩は高橋のLINEもしくはメールまでご連絡ください。
たくさんの先輩方のご参加を、部員一同心よりお待ち申し上げます。
連絡先(メールをご希望の方はこちらのメールアドレスによろしくお願いいたします。)
LINE:https://line.me/ti/p/VWDrUNW-Yy
メール:taka-moe@docomo.ne.jp
返信
返信0
2
2女 原さん (96igtlx4)2024/6/27 11:20 (No.1199674)削除
第61回全日本学生選抜競技ダンス選手権大会について

お世話になっております。連盟委員の原です。第61回全日本学生選抜競技ダンス選手権大会についてご連絡させていただきます。

日時:7月7日(日)
会場:ラクタブドームサブアリーナ

以下が当日の流れとなります。

7月7日(日)

8:20一般開場
8:50役員集合
8:55全体集合
9:00ヒート練
9:15開会式
9:35M1次予選
11:15L1次予選
12:55昼食休憩
13:35M2次予選
14:35L2次予選
15:25休憩
15:30M3次予選
15:55L3次予選
16:20休憩
16:30M準決勝
16:45L準決勝
17:05休憩
17:10M下位決勝
17:25L下位決勝
17:45休憩
17:50M審査員紹介
17:55M選手入場
18:05M上位決勝
18:20L審査員紹介
18:25L選手入場
18:35L上位決勝
18:50休憩
18:55オナーダンス
19:15閉会式
19:30全体集合
19:40終了

以下、出場選手と背番号になります。


St総合
472 渡邊・岩井組
473 藤井・松井組
474 古川・髙橋組
475 藤岡・平野組

La総合
476 山崎・今西組
477 平元・小田島組
478 澤口・羽田野組
479 太田・石井組

OBOGの皆様のご声援を選手一同心待ちにしております。どうぞ、応援よろしくお願い致します。
返信
返信0
2
2女 清水さん (941wk9jm)2024/6/6 17:36 (No.1183105)削除
第113回東部日本大学学生競技ダンス選手権大会について

お世話になっております。連盟委員の清水です。第113回東部日本大学学生競技ダンス選手権大会についてご連絡させていただきます。

日時:6月8日(土)、6月9日(日)
会場:獨協大学35周年アリーナ

今大会は有観客となっております。
以下が当日の流れになっております。

6月8日(土)
13:00 当日準備 14:50 各大学入場 15:10 役員集合
15:20 全体集合
15:30 ヒート練
15:45 La1次
16:30 休憩
16:35 La2次
17:05 休憩
17:25 La準決
17:50 休憩
17:55 La下位決
18:10 休憩
18:15 La審査員紹介
18:20 La上決
18:55 休憩
19:00 オナー
19:25 全体集合

6月9日(日)
9:00 連盟会場 9:30 各大学入場 10:00 役員集合
10:10 全体集合
10:20 開会式 10:40 ヒート練
10:50 St1次  
11:35 休憩  
11:40 St2次
12:10 お昼休憩
12:50 FM  
15:10 休憩  
15:30 St準決  
16:00 休憩
16:05 St下位決  
16:25 St審査員紹介
16:30 St上決
17:00 休憩
17:05 オナー
17:15 表彰式
17:20 全体集合 17:30 閉会式

以下、出場選手と背番号になります。

St.
W
212 渡邊・岩井組
473 関根・谷岡組
574  松原(農大)・名和組

T
212  渡邊・岩井組
214  古川・髙橋組

F
213  藤井・石川組
214  古川・髙橋組
574  松原(農大)・名和組

Q
215  藤岡・松井組
473  関根・谷岡組

La.
C
211  池田・武末組
216  山崎・今西組

S
210  飯野・髙木(上智)組
211  池田・武末組
216  山崎・今西組

R
210  飯野・髙木(上智)組
217  平元・清水組
219  太田・石井組

P
218  澤口・中村組
219  太田・石井組


OBOGの皆様のご声援を選手一同心待ちにしております。どうぞ、応援よろしくお願い致します。
返信
返信0
O
OB松尾賢太さん (8ev2di41)2024/6/2 21:32 (No.1180022)削除
《2024年 春東都》
暖かな日が続き若草の萌え出す中、春の東都戦が獨協大学にて行われました。 私自身久方ぶりの現地観戦でしたが、段々とかつての活気がフロア、客席に戻りつつあるように感じました。 本大会では3年生の全カップルが入賞するなどその活躍に目を見張るものがあり、団体成績は第4位を獲得いたしました。 スタンダードの部では古川・高橋組がワルツの部第3位、スローフォックストロットの部第2位、渡邊・岩井組がタンゴの部第7位と大健闘を見せました。 ラテンの部では山崎・今西組がサンバの部第2位、ルンバの部第1位、太田・石井組がチャチャチャの部第8位、パソドブレの部第5位、池田・武末組がサンバの部第9位、ルンバの部第11位と素晴らしい成績を収めました。 また、飯野・高木(上智大学)組のレギュラー戦デビューでした。今回は入賞がかないませんでしたが今後の奮起に期待したいです。 2年生カップルも予選敗退となりましたが、レギュラー戦のレベルを肌で感じて今後の糧にし、自身の成長に繋げてくれることを願っています。 2024年度初のレギュラー戦、中大舞研としてはかなり順調な滑り出しを見せたのではないでしょうか。これから続く試合への期待も高まるばかりです。
(今井 颯真 記)
返信
返信0
2女原さん (95hxr7uk)2024/6/1 21:46 (No.1178965)削除
第7回ミニ東部大学学生競技ダンス選手権大会について

お世話になっております。連盟委員の原です。第7回ミニ東部大学学生競技ダンス選手権大会についてご連絡させていただきます。

日時:6月2日(日)
会場:電気通信大学

以下が当日の流れとなります。

6月2日(日)

8:00 連盟開場・準備
9:00 一般開場
9:15 役員集合
9:25 全体集合
9:30 開会式
9:50 Jr.1 次予選
11:10 休憩
11:15 Jr.2 次予選
12:15 休憩
12:20 Jr.3 次予選
12:45 昼休み
13:15 Jr.4 次予選
13:30 休憩
13:35 Jr.準決勝
13:50 Jr.決勝
14:05 Jr.成績発表
14:10 休憩
14:25 Sr.St 1 次予選
15:05 Sr.La 1 次予選
15:50 休憩
15:55 Sr.St 2 次予選
16:15 Sr.La 2 次予選
16:40 休憩
16:45 Sr.St 3 次予選
17:00 Sr.La 3 次予選
17:15 休憩
17:20 Sr.St 準決勝
17:45 Sr.La 準決勝
18:15 休憩
18:20 St 審査員紹介
18:30 Sr.St 上位決勝
18:50 La 審査員紹介
18:55 Sr.La 上位決勝
19:10 休憩
19:20 Sr.成績発表
19:30 閉会式
19:50 全体集合

以下、出場選手と背番号になります。

ジュニア
W
59 飯野・鄒組
61 古川・松田組
63 渡邊・关組
64 蔀・池田組
65 中西・宍倉組
66 東・平坂組
67 廣瀬・笹澤組
68 李・杉山組


J
59 飯野・小林組
60 太田・田中組
62 山崎・河口組
64 蔀・石田組
65 中西・金近組
66 東・藤並組
67 廣瀬・髙橋組
68 李・森口組

シニア
St総合
212 渡邊・岩井組
213 藤井・谷岡組
214 古川・髙橋組
215 藤岡・平野組
228 加藤(電通)・田仲組
473 関根・松井組

La総合
211 池田・武末組
216 山崎・今西組
217 平元・羽田野組
218 澤口・小田島組
219 太田・石井組

OBOGの皆様のご声援を選手一同心待ちにしております。どうぞ、応援よろしくお願い致します。
返信
返信0
2
2女 高津さん (94nxxpls)2024/5/11 21:58 (No.1160651)削除
第22回東部日本学生競技ダンス選手権大会前期新人戦について

お世話になっております。連盟委員の高津です。第22回東部日本学生競技ダンス選手権大会前期新人戦についてご連絡させていただきます。

日時:5月12日(日)

会場:電気通信大学

今大会は有観客となっております。

以下が当日の流れになっております。

8:00 連盟集合、当日準備
9:50 デモ予行練習
10:30 一般開場
11:10 全体集合
11:15 開会式
11:35 Jr.St1 次予選
11:45 Jr.La1 次予選
12:00 休憩
12:05 Sr.St1 次予選
12:25 Sr.La1 次予選
12:40 休憩
13:10 Sr.準決勝
13:40 休憩
13:50 Sr.決勝
14:20 休憩
14:30 デモ
15:10 成績発表
15:20 閉会式
15:35 全体集合
15:40 競技会終了

以下、出場選手と背番号になります。

Sr. St.

T
62渡邊・岩井組
72 藤井・松井組

F
50加藤・田仲組(電通)
60古川・髙橋組
68関根・平野組
74 藤岡・谷岡組

Sr. La.

S
61 山崎・今西組
64北谷・羽田野組
66澤口・清水組

P
58池田・武末組
59太田・石井組
70 平元・中村組

Jr. St.

T
71 藤井・松井組

F
67関根・平野組
73藤岡・谷岡組

Jr. La.

S
63北谷・羽田野組
65澤口・清水組

P
69平元・中村組


OBOGの皆様のご声援を選手一同心待ちにしております。どうぞ、応援よろしくお願い致します。
返信
返信0
O
OB松尾賢太さん (8ev2di41)2024/5/8 21:15 (No.1158086)削除
《学連OBOG戦》
2024年3月16日(土)  会場:東京都立産業貿易センター 浜松町館
 一昨年までは、コロナ禍で様々な競技会、パーティー、練習会等大勢が集まる場所にはマスクの着用、手洗い、私語を慎むと言った制約を受けておりました。ようやくコロナ禍からほぼ抜けだした事により、今回の第16回学連OBOG戦は、競技会終了後に懇親会が、東京都立産業貿易センター浜松町館内のレストランで開催されるというOBOG戦本来の趣旨が実現される運びとなりました。本当にようやく皆さんと大会終了後に和気藹々と語り合えると楽しみに出席致しました。勝ち負けにこだわるのも競技会ですから当然ですが、それは出場した選手であり、大会の運営スタッフ、応援に来てくれた観客、学連出身の審査員、皆さんは、勝ち負けより大いに旧交を深めるのに絶好の場所としての期待が大きいのです。私も松本先輩もまさにそれを期待していますし、コロナ禍で懇親会のない競技開催を中央舞研は、反対した経緯があります。それほど重要視しています。
 松本先輩は、来賓の受付を引き受けて頂きましたし、園田君は、朝早くから自身も出場しますが、腕章の受け渡しをして頂きました。河野先輩ご夫妻、上田君も応援に駆けつけて頂きました。ありがとう御座いました。
 競技会としては、中央大学の団体成績は、10位でした。団体優勝は、中央からもエントリーをお願いされ勝利に貢献した選手がいた立教大学でした。中央大学からエントリーした選手は、7組でした。個人成績は、12位入賞のみ記載します。ノンクラスラテンCは、立教より出場した、大平組が8位、法政から出場した、細沼組が12位、Rは、細沼組が9位入賞でした。ノンクラススタンダードWは、立教より出場した大平組が6位、同じく平山組が9位、中央より出場した園田組が10位、Tは、立教より出場した大平組が5位、中央より出場した園田組が6位、立教より出場した平山組が9位入賞でした。シニアスタンダードは、立教から出場した平山組がQで9位入賞でした。シニアライジングスターWTは、立教より出場した大平組が8位入賞でした。グランドシニアスタンダードⅡ、中央より出場した鈴木組がW12位T10位入賞でした。グランドシニアスタンダードⅠ、東大より出場の川合・細井組(中央)はW7位T9位F10位でした。 ロイヤルシニアスタンダード中央より出場した細沼組がW9位T9位F11位、立教より出場した大平組が12位入賞でした。ライジングスターラテンSは、中央根本組が優勝、千葉大より出場した新實・山川(中央)組が2位、Cは、新實・山川組が優勝、根本組が2位、Rは、根本組が優勝、新實・山川組が2位、Pは、根本組が優勝でした。ライジングスタースタンダードは、中央兒玉組がW11位F11位入賞でした。オープンラテンは、中央根本組が5位入賞でした。オープンスタンダードは、中央川村・諸橋組が2位入賞でした。
 根本組優勝おめでとう。川村・諸橋組準優勝おめでとう。新實(千葉)・山川(中央)組準優勝おめでとう。久しぶりにOBOG戦を観戦しました。踊りのレベルは、以前よりかなり上がっていると感じました。しかし、大半の選手は、年を重ねるとボディーにトーンが無くなり、強さは勿論ですが、ソフトなタッチが上手く引き出せず、コントラストとしてのスピード感もなくなります。年を重ねても身体のメンテナンスをしっかりと行って練習をしないとOBOG戦での勝利は難しくなったと実感しました。
 そんな競技の事は、忘れて、懇親会では、会場が離れて多くの方とは、話せませんでしたが、東大、慶応、立教、日大、明学、早稲田の私の同期と久しぶりに話が出来て飲み会の約束や再会の約束、更にLINEの交換など楽しく出来たこと、中央の皆さんと色々話が出来たことが、一番の収穫でした。色々都合もあるでしょうが、懇親会には、是非参加して欲しいものです。それがこの大会の大きな趣旨の一つなのですから。
(赤坂 昌良 記)
返信
返信0
O
OB 松尾賢太さん (8kpty9tk)2024/4/27 11:06 (No.1148115)削除
《部内戦》
3月23日東京家政大学にて、4年ぶりに部内戦が行われました。現役生にとっては全員初めての部内戦ということで、試合前に各カップル入念にルーティンの確認やアップを行っており、対外試合のような緊張感と気合いを感じました。
新2年生は専攻が決まった後の初めての試合、ドレス戦だったと思いますが、スタンダード、ラテンともに新しいステップに果敢に挑戦しており、春合宿で沢山練習したことが窺え、試合後も自由練習でOB OGに積極的に講評を聞きに行っており、早く上達したいという意欲を感じました。
上級生のダンスは全体としてレベルの高さを感じ、それだけでなく自信に満ちたアピール力のあるダンスを踊っており、私はジャッジをしていましたが非常に惹きつけられました。
また、試合に出場していない部員も主将の飯野くんをはじめ、フロア外から一生懸命に声援を送っており、現役生にとっては初めての部内戦ですが運営も滞りなく、部員一丸となって活動に取り組んでいることが窺えました。
2024年最初のレギュラー戦である春の東都戦でも、各カップルが合宿、部内戦で得た成果を十分に発揮してくれることを願います。
末筆ながら今後ともOB OGの皆様から現役生へのより一層のご支援ご指導をいただけますと幸いです。
(松尾賢太 記)
返信
返信0

Copyright © 中央舞研OBOG連絡掲示板, All Rights Reserved.